TDA1543
日曜日, 12月 25, 2005 TDA1543 4para エピローグ
じんそんさんにTDA1543 4para エピローグの試作基板をいただいたので早速作ってみました、この前「DACの試聴会」で久しぶりにTDA1543 4paraを聴いて、これ良いじゃん、TDA1543 4paraってこんな音だったかな?と思っていたのでタイミング良くエピローグが出たという感じ、無事一発で音出しOK、すげー良いです、太い音だけど早い(音離れが良い)し中高域もばっちり伸びてます。エージング前は高域が若干モワッとしまたが半日のエージング後はすごい!!ついさっきまで TDA1541を聴いていたのですがエピローグで十分だなと思います。TDA1541はICの入手が困難だし仮に入手出来ても高価だから。写真下に写っているのがじんそんさんお勧めのエージング用標準マルチプレーヤー、3,980円、これコンパクトで安くて気に入りました。
木曜日, 12月 29, 2005 1543エピローグの追加情報
エージングも終わり本格的に聞き込みました。
最近耳に自信がないのでブラスバンドをやっていて毎日いやというほど生の音を聴いている娘にブラインドテストをしてみました、全国大会に出たくらいだからまあまあ耳は良いと思います(ちなみに私は親ばかです)。
ちゃんと1541と1543の違いを聞き分けていて僅差で1541が良いのだそうです、私の感じも同じなのでまあ[とんでもなく的はずれ」ではないでしょう。
例えば、ホルストのジュピターを聴いていて「あ、今一人音を外した!」とか言うんです、つまりそれが聞こえるくらい音の解像度が高いということです。
ホルストは録音も良いのでテスト用に適しています、バイオリンはちゃんと左に定位していて第1と第2が団子にならないです、トランペットは真ん中で張りのある「パー」が出出ます、チューバは下の下までちゃんと分解能があってなおかつ重心が低いです。
1541と比べると少し低域にアクセントが付きます、また奥行きや広がりは1541の方が若干勝っています。
FOURPLAY のFOURPLAYも録音が良いのとプロデュースがボブジェームスでリトナーのギターが聴けるので良く使います、ギターの音も張りがあって良い感じですしシンバルとハイハットがローリングするように聞こえるのはこれまでに聴いたDACやCDプレーヤーの中で1541のOpampI/V+トランスドライブと今回の1543エピローグだけです。このアルバムは重心の低いベースが地を這うように聞こえるのですがこれも見事に再現出来ています。
なんで見た目はあまりに違うICからこんなに同じ音が出るのだろう?と思うくらい似ています、同じPHILIPSだからというのもあるでしょうがじんそんさんの腕によるところが大きいのではないかと思います。
しかも電源は写真に載せたACアダプターですよ、値段考えたら金かけて1541シリーズ全部作ったのがあほらしくなります。
女性ボーカルで音の良いノラジョーンズで比較した記事も書きたかったのですが、締め切りが近いみたいなのでーということでこの辺にしておきます。
焦って書いたので文章がおかしくても文句は言わないでください。
12月 31, 2005 公式エージング用DVDプレーヤー(うそ)
遅くなりましたが、じんそんさん推奨のDVDプレーヤーです、これだけ機能が付いていてリモコンまであるのに3980円!正面からと背面を撮ってみました。
くましろさん曰くなんかすごいそうです。
2009.07.27追記 今でもこのエージング用プレーヤーは活躍してくれています。
これまでに2度スイッチング電源のコンデンサが弾けましたがコンデンサを交換しただけで直りました。
1月 26, 2006 チップセラ105
遅くなりましたが、じんそんさん推奨のDVDプレーヤーです、これだけ機能が付いていてリモコンまであるのに3980円!正面からと背面を撮ってみました。
くましろさん曰くなんかすごいそうです。
2009.07.27追記 今でもこのエージング用プレーヤーは活躍してくれています。
これまでに2度スイッチング電源のコンデンサが弾けましたがコンデンサを交換しただけで直りました。
1月 29, 2006 TDA1543EPIその2ケーシング完了
TDA1543EPIの2台目です、試作の時と少し部品を変えて作ってみました、ねらったのは音が太くなる方向、MUSEをやめてOSコンにフィルタのコンデンサをLUCYさんお勧めのWIMAの黄色いやつに、I/VをRN650からRS2Bに、一度に色々やったのでどれがどう効いたのか分かりませんが音は太くなりました。
2月 01, 2006 TDA1543EPI情報修正
以下の組み合わせだと高域伸びすぎというかきついです、カリカリで聴けたもではありません。最初低域が出ていると感じたのはエージング前のボケボケの音を聴いたからです。
1.R3,R4:IV抵抗をDALE、NS2B(試作時はWESTAN)
2.R5,R6:REF抵抗を白タイト(試作時はDALE、RN65D)
3.R1,R2:出力の終端を白タイトの11K(試作時はDALE、RN65Dの47K)
4.C5,C6:フィルタのコンデンサをWIMA(試作時はディップマイカ)
5.デジタル入力:入力パルストランス(バイファイラもどき)
6.RS-422 I/F:ST490(試作時はSN75179)
7.C15,C16:OSコン1000uF(試作時はMUSE2200uF)
8.デジタル部のチップセラ:105(試作時は104)
どれが合わなかったのか現在調整中です。
2月 18, 2006
TDA1543EPIチューニング情報060218
試作に近くかなり低音も出ている上記の写真の状態から下記のチューニングをしてみました
1.R1,R2:出力の終端を白タイトの11Kにすると中高域がクリアに伸びてくれます、低域がもっさりしているとか中高域の伸びがほしい場合はGOODです、この効果はかなり大きく変わります。
2.R5,R6:REF抵抗を白タイトにするとこれも中高域がクリアでくっきりして中高域の厚みも十分出ます、これGOODです、これもまた効果はかなり大きく変わります。
3.R3,R4:IV抵抗をWにした場合、まず音が太く厚くなる、重心が低くなる、これが一番の特徴です。高域の伸びが若干鈍るのとほんの少し音が団子になりました。変化の度合いは少な目です。
2月 20, 2006
TDA1543EPIチューニング情報060220 諸悪の根元
チップセラに105(1uF)が諸悪の根元だった!!龍一さんやRさんの言うことをもっと早く実行してみれば良かった。
やったこと
1.SOP周辺の8個のチップセラに105(1uF)を使っていたので試作時と同じ104(0.1uF)にしてみた、これかあぁ〜!高域も低域も汚していたのは。高域も出るし、低域も出る、全域にわたって悪影響を及ぼしていました、女性ボーカルの鼻づまりもスパッと取れて前に出てきました、すごいぞこれ、デジタルとはいえ信号が通る所だし、もっと違うのも試してみたいし103(0.01uF)でも良いかも。
2.R5,R6:REF抵抗を白タイトにするとこれも中高域がクリアでくっきりして中高域の厚みも十分出ます、これGOODです、これもまた効果はかなり大きく変わります。
2.LED電源の出力に付いているOSコンの470uFを取ってみました、これも変化は大きいです、情報量がぐんと増えて透明感が上がります。
月 23, 2006
TDA1543EPIチューニング情報060223 デジタル電源のLED化
デジタル部の3端子レギュレータ電源をLED電源化
デジタル部の3端子を2SC2336にしてアナログ電源のLED3個目から基準電位を取ったが少し鈍い音になってしまいました。で、何をしたかというと、無帰還の良いところでこれまた出力の470uFを取ったら中高域がぐんとクリアになりました、 3端子では帰還がかかることを前提にしているので出力のコンデンサを取るわけにはいかなかったのです、更に2SC2336を2SC1826にしたところ音が前に出て低域も豊かに出てきます、高域、低域ともに伸びて良い感じです。
デジタル部LED電源化裏
裏面です
デジタル部LED電源化表
表面です
2月 24, 2006 TDA1543EPIチューニング情報060224 高域補正
さて、各電源の出力に入っていた470uFを完全に取ってしまいましたが高域での出力インピーダンスの上昇が怖いので、MKPの2.2uFを入れてみたところまったくモヤモヤでOSコンを取った意味がなくなります。そこで龍一さんに教わった470uFの代わりに4.7Ωと0.01uFを直列にした物を入れました、カットオフが3.4MHzあたりに来ます。結果は中域に厚みが出て音が前へ出てきました、高域のガサツな部分が取れて低域にも若干厚みがでますこの0.01uFを0.1uFにしてみると急におとなしくなってしまい音も全体に細くなってしまいました、ここに入れるコンデンサはむやみに大きくしてはいけません。4.7Ωと0.033uFを試したらだいぶバランスが良いです、ボーカルは前に出てきました、ただフルオケはちょっと冴えないです、そこで 0.015あたりがほしいところですが、手元に無かったので同じ時定数になるように2Ω+0.033uFにしましたこっちの方がDCの出力インピーダンスが下がるし良いだろうと思ったからです、結果は中高域の抜けは良いまま中低域が太くなって良い感じです。ここまではアナログ段の電源のお話。
上記の状態でデジタル段に2Ω+0.033uFの高域補正を入れました、結果は中高域の抜けは良いまま中低域が太くなりアナログ段の電源と同じ傾向にあります、デジタル段の電源はこれで決まり、もう少し低域の量がほしかったのでデジタル段に使って低域の出た2SC1826をアナログ段にも起用することにしました。出力トランジスタを2SC2336から2SC1826にしたら高域、低域ともに伸びるかと思っていたのですが高域は伸びるけどやや細身になってしまいました、つまり低域は2SC1826にしても出なかったのです、そこで4.7Ωと0.01uFを2Ω+0.033uFにしたら中低域が太く厚くなり高域がややおとなしくなりとてもバランスが良くなりました、音も全体に前に出いて来て広がりも出ます、基準にしているCDP-X5000より良いです。これ以上いじりたくないなぁ。
3月 15, 2006 TDA1543EPIチューニング情報060316 チョークインプット?!
美しくない工作なので写真無しにしようかと思ったのですが、一応載せます。
私は鈴商で売っているACアダプタでセンタータップ付きの両波整流の物を使っています、龍一さんやノラさんのお勧めでダイオードを出た直後にLを入れてみました(つまりダイオードの出力を直にコンデンサに入れないで間にコイルを入れた)真空管AMPではおなじみのチョークインプットってやつです、半導体にこの手を使ってもチョークインプットというのかは疑問ですが、これは結構効きます全体に音が太くなった感じです、低域だけ太くなるだけじゃなくて全体に力強い感じになりました、以前TDA1541のLED電源に入れたときは太くなるより静かな部分の静けさが良くなったのですが、EPIに入れるとちょっと違う様です。ついでに電解をミューズにしました、音が前に出てきて良い感じなのですが、中域がこもるので別のにするかもしれません。
4月 04, 2006 TDA1543EPIチューニング情報060404 コンデンサ物語3
いつぞや低域が出ないと言っていた時にそれならKZコンがあるよと教えてもらいました。買ったのはずいぶん前で2月の9日にOSコン対MUZEと秘密のコンデンサに続いてレポートする予定だったのが大幅に遅れました。あまり電解に頼った音作りはしたくないのですが、私がEPI用に使っているACアダプタの電解を緑のMUZEにしたら低域が薄くなって中域が曇ってしまったので思い出して付けてみました。低域出ます、ちゃんと締まっていて良い感じです、高域も伸びるし中域が曇るわけでもありません。普通に入手出来るコンデンサで良い物を探していたのでこれお勧めです。
4月 14, 2006 TDA1543EPIチューニング情報060414 コンデンサ物語4
Ksさんに頂いたERO1813-1.5uF/250Vを試してみました。いやあ、こりゃすごい、一口で言うと張りのある元気な音、全域にわたって情報量が増え弾けるようでみずみずしい音です、念のためERO1822-4.7uF/63に戻したら、戻しちゃいけなかった(^^;;;。もっとほしいなと思ったらもう無いそうです。
4月 23, 2006 TDA1543EPIチューニング情報060423 水晶発振器
・鈴商のGBSっていう80MHz、この前行ったら売り切れだったのでリベンジ、太くて厚みのある元気な音、中高域の伸びもあるしこれは良いちなみに400円。
・共立電子のTXC、同じく80MHz、評判が良いのでWebで通販、高域の伸びは抜群、カチッとしたシャープな音です、これもまた好み。735円送料込みでも1,000円しない。http://eleshop.kyohritsu.com/
・千石で買ったトヨデンの100MHz、これが基準、きめの細かい優しい音が特徴今までも悪くはなかったけど上の二つを聴いてしまうとちょっと物足りない。
5月 19, 2006 TDA1543EPIチューニング情報060519コンデンサ物語6:ERO1813
ノラさんにEROの1813-4700pをいただいたので試してみました。
私はあまり人のページ見に行かないのですが、づかさんや Matukataさんも同じようにチューニングをやっていると聞いて訪問させていただきました、すげー、私よりずっと進んでいて参考になります、また、私が検証したことも同じような体験をしていただけた様で良かったです。情報を持ち合って皆でいい音目指すっていうのが好きです。
ディップマイカの4700p基準でWIMAのFCK-4700pEROの1813-4700pの比較 です。
WIMAのFKCは情報量が増える、全体に厚みのある音、だがやや高域よりでキレがある。へたするとちょっとうるさいかも、辛口とも言える、しかし決して捨てた物ではないです。
EROの1813-4700pは情報量はWIMAのFKCとほぼ互角。太く濃い厚みのある音、WIMAより厚みがあり低音の量感はばっちり、ボリュームを上げたような音になる。
好みが分かれると思います、どちらも良いですが、私は太く濃いEROが好きです。
5月 12, 2006 TDA1543EPIチューニング情報060512コンデンサ物語5:DynamiCap
ERO1813とDynamiCapを比較してみました。
DynamiCapはだいぶ前に手配していたのですが、その前にERO1813を入手してしまい、ERO1813が良いのでせっかく買ったDynamiCapより良かったらどうしようかと思っていました。私が入手したDynamiCapは最近の物で長さが短い物です、結果は情報量ではほぼ互角ですが、DynamiCapの方が前に出てきてその分奥行きが感じられます、ERO1813が平坦というわけではないのですが、DynamiCapの方がより濃くて私の好みです。かなり僅差なのでコストパフォーマンスは1個200円のERO1813が断然良いです。ちなみにDynamiCapは1個120円換算だと3350円です。
6月 08, 2006 TDA1543EPIチューニング情報060608手巻きのコイル
TDA1543EPIのローパスフィルタのLをノラさんから頂いた手巻きのコイルにしてみました、一言で言うと、明るく華やかな音になって全域にわたってパワー感が出ます、ボリュームを上げた様な感じになります、特に中高域の伸びが良いです、高域端でちょっと歪っぽいかなと感じたのでですが、数時間エージングして聴き直すと歪みっぽい部分が取れて良い感じです。これは良い物を頂きました、ノラさんに感謝です、コイルの仕上がりが綺麗だったので取り付ける前に写真を撮りました。
Home